日常

KSMの実行可否

仮想化ホスト側で使用しているKSMだが、仮想化ゲスト側で使うべきなのかはいまいち確証が持てなかった。が、今日KSMの起動用Systemd Unitを見直していたら下記の記述があった。 ConditionVirtualization=no これは仮想化環境と言う事が検出されたら実行しな…

Intel SpeedShift

と言う訳で、Linuxが対応していなくて動いていないと思っていたIntel SpeedShiftはちゃんと動いていたっぽい。【笠原一輝のユビキタス情報局】Skylakeの“SpeedShift”でPステートの消費電力削減を実現 ~Windows 10とSkylakeでさらなる長時間バッテリ駆動が可…

VM起動監視サービス

仮想化ホスト側の監視スクリプトを整理した。 pingによる生存確認とか、systemd-notifyによる起動完了通知なども入れて、タイミング調整のためにそこら中に入れていたsleepはほとんど居なくなった。 systemd timerを使えば無限ループじゃなくてone shotの塊…

tuned停止

有効にしていたtunedデーモンだが、結局停止した。 virtual-hostが継承しているthroughput-performanceはCPUクロック下限を最大周波数にする(min_perf_pct=100)オプションが付いていて、DVFSが利かなくなる。 スループット最大化が目的なので、やってること…

OPNsenseでDynamic DNS

自宅サーバーのDynamic DNSにieserver.netを使わせていただいているが、NECのルーターを使っていた時にルーターで設定できなかった(対応サービスに存在しなかった)ので、クライアントのWindows上でDiCEを使っていた。 Windows10でも特に問題なく動いていたが…

OPNsense+virtio

pfSenseの時から、"仮想化したLinuxでNICにvirtioを選ぶと通信が失敗する"、"iTunesの通信がよく失敗する"、"添付ファイル付きメールが送れない"、”Windows Updateがたまに失敗する"、"内側(dmz)側のルーターのネットワーク経由のアップデートができない"な…

OPNsense

ソフトウェアルーターをOPNsenseに変えてみた。 pfSenseがなんかゴタゴタしてるなーというのと、環境が安定すると変えたくなる悪癖。 とは言っても、仮想マシンなので新たにマシンを作って設定し、監視デーモンの設定を書き換えればOK。 何の問題もなく動作…

tuned

先ほどのLeapへの変更もそうだが、環境が安定すると弄ってみたくなってしまう。 RedHatなどでは標準で有効化されているtunedデーモンがOpenSUSEでは有効ではなかったので試してみることに。 2.5. Tuned - Red Hat Customer Portal 各種リソースの動作状態を…

VFIO-PCI

以前試した時はKVMのPCI Passthroughで繋がっているっぽい挙動を示したいた無線LANアダプタがVFIO(Virtual Function I/O)で繋がるようになっていた。 PCI Passthroughよりもジェントルに切り離しているように見える。 起動時にintel_iommu=on引数を与えると…

Tumbleweed→Leap→Tumbleweed

ふと、"仮想化モニタにはローリングリリースのTumbleweedよりもLTS版のLeapを使った方が良いんじゃないか"と思いついて試してみた。 更新とそれに伴う再起動が結構多く、サーバーとしてこれで良いのかと思ったのもある。 流石に環境を構築して仮想マシンも新…

zswap

KSMから更に"スワップさせない"機能で調べていたらzswapという機能があることを知った。 これは、MacOS MavericksやWindows10で搭載された圧縮メモリと似たようなシステムで、いきなりスワップアウトするのではなく、使用率の低いページを圧縮することでメモ…

KSM

pfSenseルータ(メモリ2GB)×2とSSHサーバー(メモリ1.2GB)×3+仮想化モニタでfreeコマンドで8GBほどメモリを占有していると表示される。 KVM+QEMUは起動時に必要なメモリページは確保してしまい、そのあと実際に使っていなければスワップされるという戦略で動い…

三重化SSHサーバー

今までは仮想化モニタがSSHサーバーを兼任していたが、役割を切り分けるためにSSH専用の仮想マシンを立てた。 1台だと外部から接続している際にミスって接続できなくなると実マシンにアクセスするまで復帰できなくなるので、互いにアクセス可能な3台の仮想マ…

小変更

NUCにはEthernetポートが一つしかないため、各ゾーンはTagged VLAN(IEEE802.1Q)を使ってスイッチで振り分けている。 今まではTag⇔Untagの変換を仮想モニタ上のYaSTとWickedで行っていたが、ブリッジが時々よくわからない挙動を起こしていたので、ふと思い立…

仮想化ルーター

pfSense×2の仮想マシンを準備し、とりあえず本番運用に入った。 流石に専用アプライアンスなので、設定はWebから楽々できるし、PPPoEの安定度もちゃんとしている。 多少問題はあるものの、追って解決していく。 ただ、tumbleweedが仮想化親機なので比較的再…

hostapdによる無線アクセスポイント

PCIeパススルーでNUC本体の無線LANユニットを接続し、hostapdによるアクセスポイントに成功した。 基本的な手順は下記を参照した。 hostapd を使用した簡単な方法で WiFi に強力な暗号化を実装する confファイルについては、zypperでインストールする際に追…

pfSense

ルーター用アプライアンスを幾つか検討した結果、pfSenseを使ってみることにした。 既存ルータはそのままで、ルータ内をDMZとみなしてDMZから内部ネットワーク部分を練習がてら作ってみる。 VyOSも検討したが、こちらはどちらかというとよりエンタープライズ…

ホストデバイス接続

ネットワークなどは仮想化インターフェースでいいとして、無線LANアダプタを取り込んでアクセスポイントにするために仮想マシン側にPCIデバイスを直結するPCIパススルーを試す。 PCIパススルーに必要なIOMMUは標準でONにならないので、カーネル引数に下記を…

準仮想化ドライバ

ゲストOS側が対応していればNICやBlockデバイスを準仮想化ドライバVirtIOにすることで性能向上が図れるということなのでやってみた。 特に難しいことはなく、ディスクの場合は接続方式をデフォルトのIDEからVirtIOに変更し、NICの場合はe1000からVirtIOに変…

仮想OS側の設定

ルーター化はSUSE Firewall(中身はiptable)などを使えばとりあえず動くものはできた。 それ以外の設定項目として、一応アンチウィルスソフトのClamAVをインストールし、clamdとfreshclamのサービスを有効化する。 あとは仮想化PCIパススルーでWifiを直結化し…

仮想マシン起動&監視デーモン

ルーターとしての用途を考えると、電源が入った時点で仮想マシンが起動している必要がある。 virshにはautostartというオプションがあるが、これは起動順番などは制御できないようなので、自前で起動スクリプトを書いて、初期化時に呼び出すことにした。 下…

ルーター仮想マシン

ルーター部分の仮想マシンも安定性を重視してLeap42.1を使うことにした。 テキストコンソール専用でインストールしたのち、仮想シリアルコンソールを立ち上げ、管理は仮想シリアルコンソール経由で行う。 インストールしたパターンは Base System(テキストマ…

仮想化モニタ

まず、直接ハードウェア上で実行され、仮想化を司る仮想化モニタを構築した。 試行錯誤の結果、Tumbleweedは更新のたびに不安だったので、モニタ部分はLeap 42.1を使うことにした。 一応Xもインストールしたが、KDEは何回かフリーズに見舞われた*1のと、ター…

仮想化サーバー

電源が切れなくなったVAIO Xサーバーはどうも本体側の故障っぽいので更新することにした。 Tumbleweedはまだ32bitリリースが続いているが、LTS相当のLeapは既に64bitのみとなっている。 どう考えても64bit化は数年のうちに不可避なので、良い機会だと思う。 …

Linux再インストール

VAIO XのSUSE Tumbleweedが不安定になり、起動が遅い&再起動に失敗するようになった。 Kernelが4.5.xにアップデートしたタイミングで何か変なことが起きて、systemdがコケているっぽい。 デバッグしてもいまいちよく分からなかったので、再インストールする…

放置

またもや放置してしまった。 多忙の甲斐あって、今年もドイツに行ける模様。

iOS9.3

とりあえず入れた。 何となく滑らかになったような気もするけど、OSというより再起動とDB再構築のおかげかも知れない。

iPhone SE

4インチiPhoneの新しいバージョンが出たけど、バッテリー異常でリビルド品に交換したので、あんまり魅力を感じない。 CPUとGPUが速くなっているのはわかるけど、そこまでパフォーマンスが要る作業しないし…と言う。 ストレージが128GBになっていたら考えたか…

Windows10記憶域プール

HDDが吹っ飛んだとか色々あったりしたので、NASを買おうかとか考えていたが、基本的に中央集権型が好きなので、Windows10*1に搭載されている記憶域プールという仮想化ストレージ機能を使ってみることに。 第14回 ディスクを仮想化する記憶域プール機能 (1/3)…

久しぶり&いつもの(4周年)

またずいぶん放置。 アメリカ出張はアレゲだったが、何とかこなしている。 2/26出張で、2/27は大学の同窓会だったので、2/28に祝った。 チョコレートケーキ。 鶏先生。 ドイツ出張前後で、グラスアイを替えた。 色々あって、作家さんにリクエストを出して作…