2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

LGA775のバックプレート+ねじ化キット

LGA775の時もほぼ同じのを使った。 http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm これの最初期型の赤い絶縁ワッシャーと絶縁用のゴム?が張り付けてあるやつ。 マザーボードを外したときにバックプレート型の跡がマザーボード固定面についていたので、支える役割…

Intel純正クーラーをねじ止めにするバックプレート

チップコンデンサに干渉して使えなかったインテル純正CPUクーラーをねじ止めにするキットがバージョンアップしてた。 http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm 2012年6月下旬出荷分より、バックプレートの形状が変わりました。LGA1155対応になりました。詳…

電力リミット

マザーボードのBIOSを見ていたら、TurboBoostの設定に使う?電力のリミットを設定するという項目があった。 電圧レギュレータの機能で電流を測っていて、電力として検出し、電力値やら温度やらを総合してTurboBoostを動かすということらしい。 定格77W、最大9…

グリス慣らし完了?

通電状態で、たぶん200時間ぐらい経過したので、測ってみた。 エアコン28度設定で動かしたときに、アイドル時36度±2度程度、LinXで負荷をかけた状態で最大73度だった。 思ったよりも高いなと思って考えたら、これが44siki氏も言っていたグリスってやつなのか…

グリスの慣らし

適当に調べてみたが、やっぱりよくわからない。 シリコングリスが固くて隙間にまで浸透していない→熱で柔らかくなって隙間入り込んで密着度アップということかな?と思ったが、それだとしても200時間もかかるんだろうかという疑問がある。 200時間の慣らし"…

EagleBoard

PandaBoardのOMAP5版であるEagleBoardというのが開発されているということを今更知った。 eagleboard.org コア数は2のままだが、アーキテクチャがCortex-A15ベースになっている。 Cortex-A9のQuadとかも出ているが、Engadgetに乗った情報によると、A15デュア…

グリス塗り直し

厚塗りっぽかったグリスを販売元の情報を見ながら薄塗りにした。 ベチャーっと出していたんだが、1mm幅程度で線を引くように出した後、塗り拡げる方法でいいらしい。 ヘラがなかったので、適当なプラスチックの切れ端で広げ、マニュアルにあるようにヒートシ…

Hyper-Threading

耐久試験をもう一回やろうと思って調べたら、LinpackのプログラムはIntelからAVX対応のものが提供されており、それを使うとより高性能かつ高負荷がかかるとのことだったので、入れ替えてやってみた。 4スレッド時48GFLOPS→88GFLOPSとほぼ倍のベンチマーク結…

可変フェーズ電源

そういえば、DZ77BH-55KはCPU部の電源が6フェーズまでの可変フェーズ構成で、最近の8とか12とかフェーズがあるのに比べると少ないのか?と思っていた。 CPUの上あたりに現在のフェーズ数を表示するLEDがついているので、確認のためLinXで負荷をかけていると…

ヒートシンク交換

CPUのヒートシンクに対して、"冷却性能的に定格だったらリテールクーラーでいいけど、あのプッシュピンだけは嫌だ"という考えがあったので、LGA775のCore2DuoのときはAINEXのピンをねじに変更&バックプレートを付けるキットを使っていた。 LGA1155のCorei7に…

C82

アレゲなスケジュールでC82に参加。 所用で午後二時に抜けなければいけなかったが、にっくるさん曰く多めに作った新刊は8部を残して売れるといういい感じだったとのこと。 二時に抜けようか…と思っていたら高専同級生の44siki氏がまさかのブース来場。 東京…

Rapid Start

404だった、Intel Rapid Start Technologyのマニュアルが見られるようになったのでインストールした。 インストーラー的なものがあるのかと思ったら、いきなりハイバネートパーティションを作るために、DOS窓を強いられるという状態に驚きつつも、パーティシ…

Rapid Startの説明

ACPIのS3ステートに入ったらBIOSがメモリ→SSDの専用パーティションへ内容の転送を行って勝手にS4ステートに移行し、電源が入ったときは逆にSSD→メモリを転送してからS3ステートに戻ってOSに制御を戻すということらしい。 OSからはずっとS3ステートにいたよう…

BIOS更新

KCUBEのBIOSを更新しようとして、更新を失敗して起動しなくなった。 やばいと思って調べたら、USBメモリに.BIOファイルを入れて、ジャンパーをリカバリに設定すれば治るという情報を見てやってみたところ、リカバリに成功して復活した。 普通に更新するとき…