2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

CuBox情報

Linuxを動かすまで+αの情報。 ARM/Server/Install - Ubuntu Wiki Ubuntuサーバーインストールイメージ(ARMADA XP用) 同じメーカー系なので動くんじゃないか?みたいな期待。 動かなかったらuImageだけ下記のARMADA510用に差し替えれば…? SolidRun | Powerful …

EPSエルゴパワーの違い

外したワイヤ式とEPSのエルゴパワーを見比べていたら、思ってた以上に違っていることに気が付いた。 人差し指で操作する巻き上げレバーがワイヤ式では独立していて支点まで見えているのに対し、EPSではブレーキレバーに埋まっていて指が触れるパッドの部分し…

PowerTap破損

自転車屋さんで指摘されて気が付いたが、PowerTapのふたが割れていた。 この前電池を交換した時に締めすぎて割ってしまったか? とりあえず部品は取るとして、割れたところを接着して凌ぐ。

全景

とりあえず、写真を撮ってみた。 ステムについているインターフェースとバッテリが電動ということを主張している。 カメラやらなんやらが違うが、ワイヤ式のころ。

EPS初印象

東京でEPS搭載RXRSに乗った感想。 エルゴパワー 触って真っ先に気が付くのがエルゴパワーの違い。 細くなっているかと思ったら、スイッチが入っているユニット部分が出っ張っているのか胴は太くなったように感じた。 形状の変更で、親指のポジションを明確に…

半頽廃東京

EPS搭載完了したRXRSを受け取りに東京へ行く→走って帰ってくる→最近走ってないせいで疲れてぶっ倒れる→起きたらこんな時間。 ただ、EPSのおかげなのか楽だった気はする。 …新しいガジェットで浮かれているだけな気もする。

CuBox用Linux

とりあえずIYHしたCuBoxに必要なOSやらなんやらを適当に探し中。 CPUはMarvellのARMADA 510 http://www.marvell.com/application-processors/armada-500/ オープンソースっぽく、情報はメーカーのフォーラムとWikiから得られる。 SolidRun | Powerful Embedd…

EPS完成

RXRSにEPSを搭載できたらしいので、土曜日に引き取りに行く。 天気が持たないかもしれないのが不安。

LogMeTT

SSHを公開鍵認証にしてから、しばらくTera Term上で、ホスト:ポート番号で接続→ユーザ名と鍵のパスフレーズを入力→鍵ファイルを選択→接続と手動でやっていたが、特に鍵ファイル選択の部分がめんどくさいので、どうにかしようとして、Tera Termと一緒にインス…

小型Cube

そういえば、似たようなキューブ型組み込みコンピュータでTRONを使ったTeacubeってのがほしかった覚えが。 http://news.mynavi.jp/news/2004/03/11/005.html そうか、20万もしたのか…と感慨深い。 MIPS→ARM、CompactFlash→microSD、100Base→1000Baseとか時代…

CuBox

D2 Plugいいかなあ?と思っていたら、似たような構成でかっこいいCuBoxというのがあった。 CuBox-i | SolidRun 発売は結構前だが、3月に注文した人のところに、今頃届きつつあるとか。 アナログVGAがないなど微妙に差はあるが、構成ほとんどD2 Plugと同じに見…

ARM SSH+NAS?

ARM小型PCでサーバとか考えていたが、結局PandaBoardを使い続けている。 効率良くしようと思うと、PandaBoardを組み込み用(家庭内からしかアクセスしない)にして、外部からアクセスするSSHサーバとデータ用のNASを別に用意するというのが順当と思われる。 そ…

チャレンジレスポンス認証

SSHで公開鍵認証のみにする場合は、パスワード認証以外にチャレンジレスポンス認証も切らないとだめらしい。 具体的には、ChallengeResponseAuthenticationをnoにすればよい。 あと、Ubuntuの場合はすでにrootが無効になっているが、PermitRootLoginもnoにし…

コンソール用USB-UART

そういえばCuBoxもMarvellのPlug Computerのように、コンソール専用のUSB UARTを持っている。 SoC内蔵のUSB Slaveをソフト的にUARTに見せかけているんじゃなくて専用の変換チップを使っているので、起動直後(U-boot起動まえ)からモニタリングできるってのは…

公開鍵認証

PandaBoard Serverの認証方式を公開鍵オンリーに変更した。 Tera Termで鍵ファイルが生成できるので、公開鍵(.pub)だけをサーバに転送し、~/.ssh/authorized_keysに追加した後、削除する。 authorized_keysのパーミッションは600にして自分以外開けないよう…

PandaBoard Server

PandaBoard Serverにつながらなくて、しばらく悩んだがよく見たらLEDが全部消灯している。 もしかしてと思って、電源を確認したらACアダプタがコンセントから抜けてた。 5V4Aと比較的大きいACアダプタを使っているせいで、コンセントから引っかかって抜けや…

iTunes

OSの再インストール後、iPhoneの管理のためにiTunesを再インストール。 ミュージックライブラリの設定をしなければいけないか?と思ったら、別ドライブにある再インストール前のライブラリを勝手に認識して元の環境に戻った。 PCの認証を解除してなくて使用…

サーバー向け

サーバーに最適化したSoCってのもあるらしい。 http://www.calxeda.com/ 4コアでSATAとか外部メモリバスを強化したARMのSoCを4枚カードに実装し、カードをスケーラブルに増やすことで性能を出す…みたいな話か。 既存のARM SoCとの違いは、管理機能を強化して…

Quad Core Cortex-A9搭載ボード

ARMの情報探していたら、4コアのCortex-A9を搭載したFreescaleのi.MX6qを使ったボードがあった。 http://boundarydevices.com/products-2/sabre-lite-imx6-sbc/ サイズは、BeagleBoard無印かxM並み。 Linaroがポーティングされているので、動かすのはできそ…

アルミスリーブ

そういえばRXRSはカーボンフレームだが、BBにはアルミのスリーブが入っているんだなとか今更認識した。 TIMEはカーボンしかやってないが、今回改めてみると、カーボンのみで圧入というのもあるBB30でもアルミスリーブを入れてあったり、フルカーボンのもある…

VXR復活?

ワイヤ式コンポがあまったので、VXRに組み込めば復活するなあ…とか思った。

EPS入荷

EPSを発注した自転車屋さんから、入荷の連絡があったので自走でRXRSを運んだ。 最近走ってなかったので、いつもより疲れた気がするが何とかたどり着いた。 で、内装対応フレームではないので、どうするか?という相談をワイヤ式のコンポを外しながらした。 …

64ビット化

KCUBEの調子が絶不調だったので、更新の前哨戦として、Win7を64ビットで再インストールしている。 パーティションが切ってあるので、とりあえずシステム領域から必要なものを逃がす→クリーンインストール。 KCUBEのCPUとして使っているCore2Duoは64ビット時…

コストパフォーマンス

Shannon曰く、安いBTOを細かく更新していくのが一番コストパフォーマンスがいいんじゃないかということだった。 あと+xで性能が!みたいなことをやっても、新しいのが出たら償却されるので意味ないだろうということらしい。

釈然としない

Lian Liの最近のケースは、ファンとかまで"ツールレス"らしいが、少し気になる。 まずOリングが付いている専用のネジを対象(ファンとかHDD)にねじ込み、それをケース側の穴に通してから、切れ込みが入っている方向に押し込むとOリングの摩擦で固定されるとい…

フロントI/OのUSB3.0化

KCUBE更新のときに、フロントI/OもUSB3.0にできるかな?と思って調べたら部品があった。 http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=508&cl_index=2&sc_index=50&ss_index=131 PW-IO4H515という部品で、USB3.0×2とHD Audioのマイク、ヘッ…

USB3.0 USBメモリ内蔵化

USB3.0のメモリを内蔵化するとか考えてちょっと調べたら、今はマザボにピンヘッダでUSB3.0ソケットがあり、それをUSB Aに変換するケーブルもあるので、変換したうえでUSBメモリを挿して、ケース内に適当に固定してやればOKだと思う。 http://www.ainex.jp/pr…

ReadyBoost効果

昨日ありもので構築したReadyBoostだが、パフォーマンスモニターで見る限り、4.5GBぐらいがキャッシュされ、ディスク上の容量は2.7GBで、圧縮率は58.6%ぐらいで落ち着いている。 キャッシュサイズは今も増加しているので、まだ追い出す段階に来てなくてキャ…

ReadyBoost

KCUBEがHDDアクセスの際に遅くなるのに対して、Win7の高速化機能ReadyBoostを使えば改善するんじゃないか?と思って、PandaBoardで余った4GB Class10 SDHCカード+USB ドングルで試すことにした。 以前とったベンチマークだと、ReadyBoostに必要な速度は出て…

明示的

SSDを使っているshannonに聞いたところ、別にキャッシュしなくてもOSをSSDに入れて、データはHDDに入れたうえで、場所の変更とNTFSのジャンクション使って分離すれば終わりじゃないか?と言われた。 そのほうが容量も有効活用できるか。