2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

マミさんキャリー

帰省の時にマミさんを連れて行きたい⇔どうやって連れて行けば安全かわからないというジレンマの果てに。 こうした。 段ボールで枠を作るとか、手提げ型とか検討したが、作ってる時間がなかったので、信頼するmacpacに最初に買った時の化粧箱(ボール紙製)のま…

帰省

GWは有休をとったので今日帰省する。 小田原の先輩が結婚したのでお祝い会に参加した後、新幹線を使うか小田原泊するか適当に決める予定。 追記 帰り着いた。 お祝い会での先輩は幸せそうでよかった。 泊まってローカル線も考えたが、適当な漫画喫茶とかがな…

KCUBE部分アップデート

Ivy Bridge化はともかく、先にできることをやろうと思ってAmazonでHDDベイを購入し、前回検討したことのUSB3.0化以外のための準備を行った。 とりあえずHDDを外し、今まで使っていたHDDベイはファンのみの機能だけ残して、マザーボード側に移動させる。 追加…

2000年問題の反省

そういえば、UbuntuとかのいくつかのLinuxって2012年04年リリースを12.04と表記しているが、2000年問題の反省はないんだろうかとふと思った。 問題になるとすると、あと58年ぐらいか。

PandaBoard Ubuntu12.04 ディストリビューションアップグレード

Ubuntuの12.04がリリースされ、x86仮想マシンのアップデートは特に問題なく終わったので、PandaBoardのUbuntu11.10(正確にはLinaro12.03)もアップグレードした。 11.04→11.10の時だったかはアップグレード後に起動すらしなくなってSDの再構築をする羽目にな…

アップグレード完了

全パッケージが正常にアップグレードされたようで、Linaro 12.04(Ubuntu 12.04)に更新完了。 Pandaboardは外から自宅マシンにアクセスする際のフロントエンドも兼ねているので、GW中復旧できなかったらどうしようと思っていたが何とかなった。 これで実家に…

dist-upgrade

再起動したらSSHがつながらなくなって焦ったが、その代わりGUIが復活してた。 ただ、GnomeだかUnityだかのアップグレードがしくじったらしく、やたら古い感じのGUIが出てきた。 例によってパッケージが完全にインストールされていないと出るので、手動+やり…

アップグレード

とりあえず、upgradeは終わった。 ただ、dpkgが問題になったところがもう一か所あったので、強制上書き。 現在dist-upgrade中。 カーネルとかを入れ替えているっぽい。

仮想化BeyondRAID

LinuxでBeyondRAID的なNASを作ろうというので、マシンを1台用意することを考えていたが、会社でVMWare使っている時に、Ivyの4コア+HTありなら論理8コアもあるので、Linuxを仮想マシンで起動し、ローカルループバックで接続すればWindows使いながら仮想化RAID…

KCUBE更新計画

現在使用しているKCUBE(PC-343B)の中身の初代Core2Duoもだいぶパフォーマンス不足を感じるので、中身を更新するか、いっそケースごと買えるかと検討した。 HDDの換装がめんどくさく、ケースをあけずにフロントから挿すだけのホットスワップがほしいので、最…

仮想マシン

仮想化に使うソフトはホストOS上のアプリケーションとして動くVMwareが鉄板だろうか。 XenとかHyper-Vとかのベアメタルハイパーバイザ+管理用OSっていう構成も面白そうなんだが、メインのOSもハイパーバイザの支配下に入って、僅かながらのオーバーヘッドが…

BeyondRAID

以下の情報を参考にさせていただき、VMware上で確かめた。 nakanote blog UbuntuでDrobo風なNASを作る ざっくり説明すると、容量の違うHDDをパーティションごとにmdadmを使ってRAIDにして、それをLVMで単一ストレージに見せかけるっていう方法で容量の違うHD…

NAS

なんかNASを導入しようと考えて、初めは容量の違うHDDを組み合わせてもRAID相当になるBeyondRAIDなるシステムを持つDroboってやつにしようとしたが、ネットで調べたらLinuxの標準的なソフトの組み合わせでできるということを知って、VMware上のLinuxでやって…

Artix-7

そういえば、ArtixってSpartanの領域を置き換える扱いなんだろうか? Spartan-6→Artix-7 Spartan-6T→Kinetx-7 Virtex-6→Virtex-7 みたいな感じで。 基本アーキテクチャが同じでアップグレードしやすくなるのはよさげ。

Zynq

例によってZynqを調べていたら、意外と安くARM SoCの代わりに使えそうな値段を想定しているとのこと。 コストが安いのは、FPGA部分がVirtexほど製造が難しくないArtix/Kintexなのと、ARMはハードIPで実装しているので論理規模の割にダイサイズガそんなに大き…

マミさんカーラー

マミさんドールの髪のセットするために、ボークスのオイルスプレーやらブラシ代わりの歯ブラシ*1やらを使ってセットしていたが、特に縦ロールの部分がなかなかうまくいかなかったのでカーラー的なものを探した。 人間用だと大きすぎて、紙で円錐を作ったもの…

SelectIO

Zynqの電源のうち一つは高速IO用1.8Vかとか書いたが、7020はすべて3.3VのHR(High Range)I/Oで、1.8VのHP(High Performance)I/Oはなかった。 でも、HR I/Oだからって1.8Vで使えないわけじゃないので、実際にどうなっているかはやっぱり不明。 HRとHPの違いは…

Zynq評価ボード

Zynqの評価ボードでLinuxをブートさせたデモの記事があった。 Xilinx、新市場の開拓を目指した「Zynq-7020」の動作デモを公開 (2) 1080p/60fpsの動画をスムーズに再生できる実力を持つZynq-7020 | マイナビニュース 評価ボードのサイズはXilinxのサイトの写…

FMC

Zynqの評価ボードとかSpartan-6の評価ボードを見ていたら、FMCっていう拡張コネクタがついていて、TEDのボードとかにもついていたなと思って調べたら、FPGA Mezzanine Cardという共通規格らしい。 Mezzanineってのは中二階っていう意味で、基板の上にさらに…

ZedBoard

Xilinx純正ボードのほかに、Pandaboardのような"コミニティ開発"なるボードも進行中らしい。 Zedboard | まだ詳細は不明だが、純正よりコンパクト? スポンサー?に名を連ねているのはDIGILENT,AVNET,XILINXと普通に開発ボードを作っているところなので、よ…

ZYNQ-7000

XilinxのARM混載FPGA ZYNQの評価ボードがいつの間にか発売になっていた。 http://japan.xilinx.com/products/boards-and-kits/EK-Z7-ZC702-G.htm でっかいSmartFusionみたいなのかと思ったら規模がだいぶ違う。 Cortex-A9デュアルコアに、Artix-7ベースのFPG…

netduino go

.net micro framework搭載のnetduinoに新しいバージョンが出た。 Netduinoプロセッサが昔のAtmel ARM7からSTMicroのCortex-M4に一気にアップグレードされた。 プロセッサの更新に伴ってフラッシュ・SRAMともに増量。 "半田ごてはオプション"を標榜するgo!bus…

クリーンデータサイクル

SONYの周期を監視する奴はクリーンデータサイクルってやつだった。 テクニカルノートの図から推測するに、入力クロックの周期を基準クロックで監視(整数精度)→平均化(小数精度)で求めた平均周期をもとに基準クロックを小数分周器で分周してクロックを作る仕…

sudo

Ubuntuのsudoでちょっとハマった。 sudoは標準だと環境変数を引き継がないので、通常ユーザでsourceで環境変数を読み込んでから、環境変数から値を取ってくるsudo makeをやると失敗する。 Pandaboardでgitから持ってきたmonoをllvmを有効にしてインストール…

Raspberry Pi

カードサイズPC " Raspberry Pi "また延期、今度はCEマーク取得のため - Engadget 日本版 3400円ならとりあえず買ってみたくなる不思議。 Pandaboard初期のようにいろいろトラブルが出て伸びているみたいだけど… Shannon曰く、WoLとかPingを打つという機能は…

学会

金曜日に学会に行ったら高専同級生のPentagon氏がいた。 来年から共同研究をやっている会社に入社して、プロジェクトにも参加とか。 この前、飲んだ時に、Tossy経由で情報の伝達があったはずだが、伝わってなかったので驚いた。 懇親会的で久しぶりに話した…