2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

monoビルド

なんかうまくいかなかったmonoのビルドが成功した。 工夫したというより、gitでバージョンが上がって問題が解決したっぽい。 互換性のためにGDI+のライブラリも入れた。 備忘録ついでの手順。 /opt/monoへインストールする(apt-getで入る/bin/monoと区別する…

FPU有効化

やはり、コンパイルオプションを変更してみてもsoft-floatの表示が変わらない。 と思って調べたら、CPPのほうのフラグにオプションでついてない。CXXにつけないとダメか…?

退廃

打ち合わせの後、懇親会 →懇親会後、2次会開催 →なんとなく嫌な予感 →高速バスしかない時間 →高速バス+バス停から歩き(4km弱)

休日出張

品川に出張中。 秋葉でPandaBoard用部品買ってたらサークルの後輩に会った。 朝早くいくと部品屋空いてて良いな。 PandaBoardの拡張コネクタは28ピンとかいう微妙なピン数なので、合うのがなかなかなかった。 MIL規格コネクタだと、26→30なのでなくて、特に…

PCA9517とADUM2250の接続

PandaBoard⇔PCA9517⇔ADUM2250の接続で問題がないか検討。 PCA9517で1.8V駆動できるのはサイドAのみなので、PandaBoard側がサイドAになる。 ADUM2250は、未知の回路のほうをI2C完全互換にしたいのでPCA9517はサイド1に接続。 というわけで、PCA9517のサイドB⇔…

調べてみた

前に出たレベルシフタおよびアイソレータについて調べてみた。 PCA9306 スイッチタイプなので、スレッショルドという考え方自体がない。 電源端子も電源というより、電圧リファレンスといった方が良いらしく、VREF1,2という名前になっている。 PAC9517 両サ…

I2C準拠と互換性

ADUM225xのデータシートを読んでいて、興味深い記述があった。 ADuM225xのサイド2はI2Cに準拠していますが、サイド1はI2C互換性しかありません。 これは、サイド2はLレベルスレッショルド電圧=Lレベル出力電圧のI2Cの規格に準拠してるが、サイド1はLレベルス…

PandaBoard Board

退廃→逃避のパターンで新たに製作した。 置いてある場所が不安定なのもあって、高ナットの足だと踏み外すことがあったので、下側にも板を入れた。 DSKで使ったようなフェノール(ベークライト)を使って、ノスタルジックな茶色と洒落込もうと考えたが、打って…

I2C妄想

拡張ボードのベースはできたので、I2C引き出しのための考察+妄想。 外に引き出すにあたって、問題は2点 I/O電圧が1.8Vなので3.3Vおよび5Vに直結できない OMAP4から直接出てるので、ESDなどで最悪OMAPまで巻き込んで死ぬ 1に関してはレベルシフタで3.3Vに上げ…

固定MACアドレス化

PandaBoardのIPアドレスが起動ごとに変わって、DHCPにしても同じMACアドレスならだいたい同じIPになるはずと思って調べたら、起動ごとにMACアドレスが変化してた。 回路図とデータシートを見るとUSBハブ+Ethernetの機能を持つIC SMSC LAN9514の設定保存用I2C…

PandaBoardネジ穴

ガーバーおよび実際に加工していて気が付いたこと。 PandaBoardのネジ穴は7個、一つの頂点が重なった二つの四角形の頂点に開いている。 内側の小さいネジ穴の位置はBeagleBoardと同じサイズ 通ってる信号は違うものの、拡張コネクタの位置も同じ ネジ穴近く…

Panda拡張ボードその後

勢いで作って割合よかった拡張ボードをつけた状態(回路なし)で、しばらく使ってみた。 あの写真の後さらにヤスリで磨いて、エッジ部分を滑らかにした。 高負荷時に熱がこもる感じがあるのが少し気になる。 拡張ボード表面で、体感温度40〜50℃ぐらい。 放熱穴…

マイクロプロセッサの本

コンピュータアーキテクチャの話を書いている、Hisa Ando氏の連載が本になったらしいので、買ってみようとうろ覚えで買いに行く→同じ作者の別の本を買ってくるというパターンをやってしまった。 買ってきたのはこれ。プロセッサを支える技術 ??果てしなくス…

SDカード

拡張ボードでSDカード側が張り出すので、miniSDのメリット消滅。 標準SDで良かったじゃん… そして、遅い原因の結構な割合がSDカードのI/O性能っぽい hdparmで10MB/s程度の速度しか出てない。 前にテストしたら14MB/s(シーケンシャルおよび512KBランダム)は出…

Panda拡張ボード

現物合わせの前にガーバーデータで確認すればいいことに気が付いて見てみた。 ガーバービューアはオープンソースのgerbvを使用した。 測量機能があるので、スルーホールやねじ穴、部品類の位置関係が分かる。 結果。 ネジ穴とネジ穴は100milピッチになってい…

アレゲキーボード

会社にHHKを忘れて、ソフトキーボードも酷いので、VAIO XのPS3キーボード機能を使ってキーボードにしてみた。 PS3とはいうもののタダのBluetoothなので、デスクトップ側から探索→ソフト起動であっけなく繋がった。 やっぱりどこまで行っても緊急用だな…

案ずるより

思い立ったが吉日ということで作ってみた。 イーサネットコネクタが厚いので、さらに下に基板をつけるのは微妙と思い、基板の上に拡張基板をつける方式に。 上から見た図、拡張基板に使ってるユニバーサル基板のほうが大きいので、PandaBoardは見えなくなる…

東京

自転車メンテのために東京に。 途中で見かけた大学でセンター試験をやっているのを見かけて、時の流れの速さに絶望した*1。 ついでに秋葉原でPandaBoard用の拡張ボードを作るためのユニバーサル基板を入手。 とりあえず、ネジ穴を開けよう…と思ったけど、微…

セルフ開発

仮想マシン丸ごとコンパイル中。 やっぱり厳しいか…

ARM版Windows

そういえば、ARM版WindowsがCESで発表されたとか。 ARMの勢力すげえな…

mono --version

apt-getで入手できるmonoのバージョンと構成情報 Mono JIT compiler version 2.6.7 (Debian 2.6.7-3ubuntu1) Copyright (C) 2002-2010 Novell, Inc and Contributors. www.mono-project.com TLS: normal GC: Included Boehm (with typed GC and Parallel Mar…

退廃3連休

3連休も休日出勤でつぶれる退廃加減。 追い込まれすぎワラタ…

たのしいPandaBoard

組込Linuxの勉強もかねて色々やってみた。 どうも、ARM用Ubuntuのapt-getで獲得できるモジュールはsoft-floatでコンパイルされているっぽくて、せっかくついてるNEONとかVFPを使ってないと思われる。 なので、ちゃんとNEON使用でコンパイルするとどうなるか…

スーパー退廃タイム中

アレゲ。

退廃紀行

帰りもローカル線。 浜松→熱海の直行列車があって楽だった。

退廃納め&退廃始め

31日、結局力尽きて寝る →起きたら15時 →ぶらりローカル線の旅 →22時に地元着 →今に至る 熱海→浜松の普通電車があったおかげでだいぶ楽だった。 あけましておめでとうございます。