オーディオ

コネクタ

何の製品か忘れましたが電源とアンプが別筐体になっているプリアンプで、電源とアンプ間をLANケーブルのようなもので接続しているものがありました。 プリアンプなので電圧も低く、短絡保護回路もあるのでしょうが電源に端子が露出しているコネクタを使うの…

真空管プリ

RSコンポーネンツで買える基板実装用115V/22V×2のトロイダルコアトランスを7つ使って電源を構成するという面白いアンプでした。 トランス部がきれいに纏まっていて、参考にしたいと思いました。 整流回路に変な回路が使われていて、記事を読むと"新世代の電…

ONKYOのCDプレイヤー

巻頭の製品紹介とズームアップで紹介されていました。 面白いと思ったのは基準クロックを微調整できる機能です。 これはVCXOのコントロール端子にマイコンからの制御電圧を加えることで基準周波数を微調整する機能です、マイコンとは別に工場調整用のトリマ…

今月のMJ

製作記事が真空管ばかりで、特集なども特にとっておきたいと思うものではなかったので買いませんでした。 ただ、RSの基板実装用トランスを基板上に並べるアイディアとONKYOのCDプロレイヤーは面白いと思ったので後から思うことを書いてみます。

TCD-D100生産終了

2人の知人より同じ報が。 ソニー、DATの国内出荷を終了 - ITmedia NEWS http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_tcd-d100.html 業務用機のPCM-M1に続き、民生用のTCD-D100も生産中止… 今思えば再生専用の小型機を買っておけばもう少…

いらない心配

某社のプリアンプでコントロール部・半導体増幅部・真空管増幅部の3ピース構成のものがあります。 好みによって真空管と半導体が使い分けれるそうです。 説明書によると、コントロール部と増幅部は専用のケーブルで接続するようなんですが… 半導体用と真空管用…

スペアナ

今考えてみれば、高専で高周波研に知り合いが居たころに高精度発振器とスペアナつかって、"ケーブルなんてまともに作っていれば特性差なんてないんだよ"というのを実験しておけばよかったと思う。 今までに見た"ケーブルで差なんかでない"に対する反論だと P…

今月のMJ

マランツの奴がちょっと面白そうだと思ったけど、今月もパス。

BEHOLDの代理店が決まる

以前の日記で紹介したドイツのハイエンドメーカーBEHOLDの代理店がノアに決まったようです。 behold(ビホールド) 値段はこんなもんなのか?計算してないけど。 CDプレイヤーをプリアンプ部から操作するって言う発想と全部ディジタルで伝送するという発想は好…

コネクタ

インピーダンスが気になるならRCAじゃなくてBNCとか規定されているの使えば良いのに… なぜそこまでRCAを使うんだろ。

よくわからないアクセサリ

AK4114の失敗した基板を使ってオーディオアクセサリで見かけた"S/PDIFを一度デコードしてから再びエンコードする装置"というのを作ってみました。 ビットクロックとフレームは共通なのでデータ出力とデータ入力を直結して完成。 制作費は3000円もかかってい…

機械好き

昔2chだかどこかで、 カメラ趣味を持つ人は自分がカメラという機械そのものも好きなことを認識している、芸術的な写真を撮るために高価なカメラが必要だ!と力説する人はあまりいない。 なのにオーディオはなぜか機械好きであるということをかたくなに否定す…

50Ωインピーダンス整合電力伝送

ステレオサウンドに50Ω整合ラインで電力伝送を行うための入力端子を持つパワーアンプが載っていました。 個人的には下手な高級素材を満載したオーディオ用プラグ使うよりは良いと思います。

KRELL Evolution One/Two

以前の日記で紹介したEvolutionシリーズの日本代理店のページができていました。 Evolution One/Two - AXISS ステレオペア1300万… 前のMRAはパワーアンプだけでステレオペア1900万だからこれでも安くなっているのですが。 プリアンプはリンクシステムで必要…

ゼロクロススイッチ

オーディオ用でゼロクロススイッチなるものが売られていることを知りました。 効能としては"交流のゼロクロス点でONすることによって電源ON時の突入電流を抑えられる"というものだそうです。 確かに効果はありそうです、起動時に流れる突入電流が最も小さく…

ワーグナー さまよえるオランダ人

水木しげるのヒットラーを読んでヒトラーが全曲暗記するほど好きだったというワーグナーのオペラに興味を持ち、買ってきてみました。 知っているのは"ニュルンベルクのマイスタージンガー"と"ニーベルングの指環"ぐらいしかなく、知っているのを買ってこよう…

DAC-IC切り替え式DAC

id:kokekome:20050815:1124041175 昨日の日記で書いたDACをパラレルにしてキャラクタを打ち消すと言うのですが、パラレルではなく切り替えできるようにしているのがありました。 イギリスCHORD社のDAコンバータは旭化成マイクロシステムズ・アナログデバイセ…

異種DACパラ

DACの自作はかなり製作者の個性が出ます。 特にパラレル接続で多数のDACの出力を合成する方法はメーカー製ではなかなか見ることができないです。 超高級器とかでしか見ないのは、おそらくコストの問題でしょう。 通常のパラレルはn個パラレルにすることによ…

横幅

なぜピュアオーディオ機器はほとんど測ったように横幅430mmで統一しているのだろう。 まあ確かにそれぐらいの箱が使いやすいというのはわかりますが、もっといろいろな個性を出しても良いと思う。

今月のMJ

また真空管だらけだったので買いませんでした。 TBC-ZEROのあの回路は調整の手間を考えると普通のDCサーボまたは帰還形バランス回路にしたほうが良いと思うのですが、音質的な理由(便利な言葉だ)ですかね。

アキュフェーズ、高度なオーディオシステムを実現するデジタル・チャンネル・デバイダーを発売

http://www.phileweb.com/news/audio/200508/09/5899.html DSPのアプリケーションで考えていたディジタルデバイダーです。 アキュフェーズのディバイダーは一個前からディジタルで、前機種はモジュール構成でしたが今度の奴は初めから全モジュール挿したのと…

MJ

今日あたり今月号のMJが出るはずだと思い、誠文堂新光社のホームページで確認してみる。 今月もあまり読むものがなさそう… MJテクニカルレポート:エミッター抵抗レス出力段を採用した無帰還DCプリアンプ,テクニカルブレーンTBC-Zeroの回路技術と実装技術 こ…

ドイツの科学力

いまさら思い出したドイツの科学力の結晶。 http://www.teac.co.jp/av/import/gads/gads_csi.html なんか言っていることはわからないでもないですが、そのためだけにここまでやるのがドイツクオリティ。 そういえばCDにフラッシュを当てるってのもあったなあ…

TIのディジタルアンプのキット

昔MJでTiがプロバガンダのために製品化するとか言っていたような気がするのですが、一向に動きがありません。 ちょっと面白そうだと思ったのですが。

A級アンプ

STAXのドライバーユニットはA級動作です。 現在使ってないですが、CDプレイヤーの出力アンプもA級(しかもシングル)です。 夏場は洒落にならないぐらい熱を持ちます。 大丈夫かな…

ビホールド

ビホールドの公式サイトを見ていますが、まだ工事中が多いです。 資料にある社長は髭を蓄えたなかなか立派な面構えをしています。 50ΩSMAコネクタはMICのファンタム電源と同じ原理で電源まで送れるようです、別に送った方が良いと思うんですけど…

Behold APU768 BPA768

http://d.hatena.ne.jp/kokekome/20050620/1119276870 に書いたディジタルプリとディジタル入力パワーアンプ(増幅自体はアナログ増幅でGOLDMUNDの最近のやつのようにDACがついている)ですが、ブランド名はBehold(ビホールド)という名前で、もともと高速スペ…

ステレオサウンド立読み

まあいつもとおなじハイエンドなオーディオが並んでいましたが、その中で興味を持ったのがあります。 メーカー名は忘れましたが、768KHz/24bitという高速サンプリングですべての信号を処理するプリアンプとそれを独自のディジタルインターフェースで受け取っ…

90年代のMJ

DAC製作記事が元気だった1990年代のMJを図書館で読んできました。 貸し出しは出来ないとのことだったんで図書館内で読んだだけですが、90年1月号から読みました。 当時は1ビットΔΣタイプが高級機にも使われ始め、マルチビットとどちらがよいかという議論がさ…

思ったこと

ディジタルオーディオに使われるディジタルフィルター(補間フィルタ)ってのが単純なLPFだと理解している人ってどれぐらいいるのだろう。 プリエコーとかポストエコーとかの意味不明な単語を使って遮断特性が甘いフィルタを使う意味がわからない。 大学の教官…